2003年
墨彩の世界
粋すてき発見 お洒落の会
三大友禅展
吉岡幸雄個展
水無月の会
待夏展
春の単衣の会
初花月展
新玉の会
墨彩の世界 2003.11.14~17
大樋焼宗家 十代 大樋長左衛門 芸術特別展
お茶席:15日裏千家 16日石州流茶道宗家
社長が還暦というので、心ばかりのお祝いにと花を買っていきました。
招待状も還暦に合わせて「赤」、社長といえば元気いっぱいの「赤」のイメージがあるので
赤のスプレー薔薇を持っていきました。そしたら焼き物の脇に飾ってくれました。
花束だったので、水が下がりそうで心配だったけど、大丈夫だったかな?
今日はは他のところでお茶会もあってか、お客さんが多かったです。
手前の部屋が焼き物の展示場になっていて、飴色の皿・藍色の皿・曜日の書いてあった白い皿が並び
お茶の茶碗や、柄杓おき、香合などいろいろ並んでいました。
作品の手前に値段も書いてあるのですが、点がないので読んでみたら、みんな車が買えそうな値段…。
車が何台もあるーと、変な想像をしたりしました。
その部屋の真ん中にテーブルがあり、そこで接待を受けていたのですが、
なんか焼き物の真ん中にいるのはドキドキですねえ。
着物の方は、宗家十代の手書きの一点ものが多数。帯もたくさんありました。
でも、さらっと描いたかんじなので、ちょっと絵が崩れすぎ ってのもあって、
本当のファンじゃないと買えないかも?それが味なんだろうけどね。
私としては掛け軸や、小さな額に入った陶器の方が興味がありました。
それだって高値で買えないんだけど(笑)
お茶の好きな方は是非、そして裏千家の方は是非見に行ってみてください。
粋すてき発見 お洒落の会 2003.10.24~27
併催:秋コート・羽織特集
1年の中で一番大好きな「普段のお洒落着」の展示会です。
その日はお昼に出かけ、若旦那さんといつも展示会で見るお客さんと一緒に
お昼をごちそうになりました。白十字という喫茶店のホットサンドです。おいしいです。
それから着物の物色。
紬や柔らかものの小紋、お洒落帯、結城とか大島とかイロイロ。
値段のお手頃なものから、高価なものまでイロイロ。
なにも買う予定がないので、なんとなーく見たけど
なんとなーくだと気が入らないのね。
だって結城も色違いで山ほどあったけど、とても買えない値段だもの。
ひととおり見て帰りました。
その日、若旦那さんは風邪ひき。
ちょーーと風邪うつり気味。
あああ。
三大友禅展 2003.9.13~21
特別展示:三大友禅 大振袖展
併催:お茶の着物
お茶席:石州流茶道宗家
お茶を運んでくれていた方が、知り合いでした(笑)こんなところで会うとは!
私は友禅は、華やかすぎてあまり好みじゃないんですが
展示してある着物は、優美できらびやかでした。
(1ヶ月もたってから感想書くのは、難しいです・・・)
そういえば、10月のイベントでモデルをやらないかと誘われ、承諾しました!
その日道すがらであった友人たちにも声をかけ、3人で参加です。
古町5番町 アートな町宣言 和の美ストリート 2003.10.5
前日にリハーサル!モデルの先生までついて、歩き方からターンの練習。
なんだか細かく演出していました。こんな大がかりなショーだったなんてびっくり。
そして当日は朝早くにお店に集合し、オークラホテルでヘアとメイク。
なんかその化粧の濃さにびっくり!そして髪型の古さにびっくりです!
何もここまでやらなくても、現代風にしてくれたらいいのに・・・と内心思いながら
周りでも文句が聞こえていました。参加のモデルさんも、あんまりよく思ってなかったみたい。
お店に帰って着付けです。
この時初めて着物とご対面、社長直々の着付けです。
社長がお嫁に来るときに持ってきた品で、
着物(友禅の訪問着?)は色をかけ、娘さん用に仕立て直したそうですが、
一回も袖を通してなくて、私がなんと初おろし!嬉しい!
そして帯も丸帯で豪華なのです。こんな、赤羽家の宝のような着物着られて、幸せ~。
しかし、不覚にも具合悪くなってしまい(いつものこと?)途中くたばってましたが
なんとか2ステージ終えました。
貴重な体験をありがとうございました。
余談ですが後日の新聞に、この日の記事が載ってましたが、旦那さんがばっちり写ってました。
吉岡幸雄個展「天平の赤 帝王の紫」 2003.7.5~13
特別展覧:東大寺大仏開眼 千二百五十年奉納作品
吉岡先生が来場ということで、ぜひ着物を着ていきたいと思っていた私。
お出かけ1時間も前に、久しぶりに水玉絹紅梅を着まして、
時間も余裕なのでジャスコまで見せびらかしに行きました。
足下はおろしたての、新しい塗り下駄!
だけど、アスファルトの道路って、下駄がすぐ削れるのね。お気に入りなのにもうケバケバ。
ショーック!支払いもまだなのにぃ。
そんなこと言ってると履かなくなるので、履きますとも!
で、友人待ち合わせまでに、ちょっとゆるめの帯を締め直し、お出かけとあいなりました。
いつもより長めの展示会。畳敷き部分を広く作り足して、そこには人形がありました。
東大寺のお祭りで使用された衣装と、お面です。昔の神話の人達ですね。
衣装は新しく作り直したのですが、染めはすべて吉岡先生。
草木染めや、彫り込んだ板で挟んで色をさしたもの、自然の色に圧巻です。
特に板締めに似た↑これは、板のほうにも色が残ってキレイなのです。欲しかった・・・。
着物もさることながら、屏風もキレイでした。
しかーし、さすがにお高くて見るだけです。
お客様もいつもより多め。着物を着ている人も多め。
そんな人と比べちゃう私。私の着方があまいのか、やっぱり襟元ぐさぐさなのです。
着慣れてるってかんじでいい、と言ってくれる人もいるのですけどね・・・。
そんな中、帯がきつすぎたのか、温度の急上昇のせいか体調が悪くなり、途中早退。しくしく。
ごめんなさい、おがちゃんM田さん。先に帰ります。
みんな楽しんでねー。
水無月の会 2003.6.13~16
国画会作品集:日高恵子・鈴木紀絵・板倉真理子・池田リサ・小島貞二
吉田いく子・岡本紘子・山下健・浅岡明美他(敬称略)
併催:単衣・うす衣の会
和風倶楽部なでしこちゃんと待ち合わせ、一緒に行きました。
まずショーウインドウの振り袖に惹かれます。それは鈴木紀絵先生の桜柄の中振り袖。
半身ずつ柄が違う、ピンクの着物でかわいいのです。試着させていただきました。
ううう、かわいい。こんな着物着てみたいですぅ。
そして同じ先生の、今度は芥子色地に白い花模様の抜き、狐の嫁入り?柄の振り袖。
こっちのほうが、私には似合うかもしれない。共に250というびっくり値段でした。
それからちょっと落ち着いた、飛び柄鳥模様の訪問着。これは似合いすぎ(笑)
最近、紀絵先生のかわいい絵が好きです。
そういえば、赤羽に通い始めた頃、紀絵先生に会ったことがありました。いい思い出です。
他にも織り地の着物やら、素敵なものばかり。
買えなくても、見ているだけで幸せなのでした。
来月は月初めに、ちょっと長めに展示会だそうです。
染織家の吉岡先生が土日に来店、去年の東大寺の1200年祭だっけ?
式典に使用した着物を、借りてきて展示するそうですよ。見る価値ありです。絶対行くわ。
そうそう、先月の綿の半幅帯、買いました。そうしたらなでしこちゃんとおそろいだった・・・。
一緒に出かけられないね(笑)。注意注意。
恒例「浴衣パーティ」8月3日開催 詳細は6/25発売の新潟月刊情報誌komachiで。
待夏展 2003.5.16~19
夏ごろも・ゆかた新作展
併催:宮古上布・芭蕉布特集
期間中毎日先着5名に風鈴のプレゼント
旦那さんが仕事上がりまで、時間があいたので待ち合わせがてら覗きに行きました。
玄関脇に浴衣の新作勢揃い。
旦那さんが浴衣が欲しいと言ったので、男物を頼んでいただけあって
揃いがよく、女物の半幅帯もポリではなく綿のものが多数あって、私はめろめろー。
若旦那さんに「お茶が出てるので、飲みましょうよ」と言われる始末・・・。
旦那さんの好みを見繕って待っていたんだけど
みーんないまいちだったらしい。んー旦那さんの好みって難しいのよね。
これと言ったものがなければ、見送りかな?
一応私は綿の半幅帯を頼み、月曜に浴衣を持って再度挑戦です。
今年は下駄も買わねばならないのだ。私も浴衣は見送りかなー。
赤羽浴衣パーティ:8月3日(日)予定です。
春の単衣の会 2003.4.11~14
単衣染織新作・無双訪問着新作
併催:コート特集
まずは金曜日。
友人なっちゃんが、6月のお茶会のために単衣が欲しいのと、呉服屋に行ったことがないとの声で
お店で待ち合わせしました。しかーし、この日は私の体調が最悪。ゴメンね。
しばらく来なかったせいか、品物が新しいものがあることに気づき私も物色。
やっぱり織物よ、この色いい!なんて思ってみたら桁がひとつ違う結城紬でした。
いやーん一緒に置いておかないでよう。
それでも時間が経ってから、調子が良くなったのか着物を当て出す私。
紫地の絣模様、アンティークな印象の着物が一番良かったかな?
なっちゃんは値段にびっくりしていたようだけど、この店は品がいいからなー。
検討中なようです。
そして日曜日。
和風倶楽部で花見ランチのあと、12人で押しかけました。ゴメンなさい。
でもみなさん、着物屋さんを楽しんでいた様子です。
うちの旦那さんも、展示会なのに奥の男物棚を物色。をいをい。
手頃な緑の麻の帯を見つけ、今年の夏用にキープしてきました。
夏物持って、来週もお邪魔します。
初花月展 2003.2.14~17
大印度展:ロイヤル・バティック作品集:新作染織展
期間中毎日先着10名花のプレゼント
初日はお花目当てに10時を目指したけど、家事が押しまして、到着11時。
それでもお花ゲットしました!白いゼラニウムです。やた!
今回はインドものインドネシアもの更紗模様と、私の好きな展示会。
平日午前中なのでお客さんも少なく、若旦那さんも千切屋さんも独占で作品鑑賞!
柄はいいんだけど、色味が全体的に渋めで、お洒落なんだけど、
ちょっとまだ年齢的に早そうな品物が多いかな。
でもそんな中にも、白地に緑の濃淡の花柄小紋は目をひきました。
旦那さんと一緒だったので、初日は見るだけ。
2日目は実家の母と再チャレンジ!そしてまた花をゲット!2個ももらうなってーの。
だって昨日と違うんだもん~。花好きな私は嬉しいのです。
プリミンフリーオプコニカって書いてあるけど、これが名前なのかな?今度はピンクでかわいいです。
そして試着しまくり。
普段は興味がないのだけど、訪問着を物色。すべて作家もので100以上のお値段なのでスゴイです。
それから昨日目をつけた白地の小紋もあててみます。
いやーん、似合うわー。
でも70近くするので買うのは無理ですね。
も一つチャコールグレー?の地に明るい小豆色の花模様小紋、粋でいいです。軽いです。堪能。
楽しかったです。
その楽しさついでに、新津屋小路のインドネシア雑貨店へ。さっき見た更紗模様の布がたくさん。
最近アジアものづいている母のお気に入りの店になったようです。
そして2件隣の骨董品屋さんへ。骨董たんすの引き出しをあさると古着が出てきます。
アンティーク帯一本15000デス。かわいくてよいですが、ちょっと古着にしてはお高いのです。
楽しい日々でした。
あーちょっと、私ばかり楽しんで、旦那さんに悪いわ。
新玉の会 2003.1.10~13
川島織物さんが来ていたのですが、若旦那さんから「旦那様の羽織ができております」との電話で
私の心は川島織物さんより新品の羽織なのです。
何回も通って結局それしか選べなかった反物を使い、裏は派手に中華なお爺さんが碁を打っていたりします。
それが縞のお召しにぴったりー。若旦那さんにも「貸して」と言われるほどの出来よ!
いつか旦那さんの写真もUPします。
展示会でびっくりしたのは、絞りの点描でできた大江さんの自画像。
そして気に入ったのは、織りの帯で小鳥の絵柄の青い帯と、ビロード織りがはいった緑の帯。
どちらも地味で、しかーもお高かった。でもすっっごく軽いのです。糸が細かったなー。
着物人口は年輩の人が多いけど、最近は若い人も多いようなので
かわいい値頃な帯を作って欲しいなーと思いました。
去年買った川島さんの帯は、かわいい系だったなー。
旦那さんが風邪気味だったので、私にしてはめずらしく1時間半で退却。
今度また、ゆっくり遊んでください若旦那様。