■戻る

展示会余話

2005年

染織再華展
お洒落の会
三大友禅展
染織三人展
水無月の会
待夏展
春の単衣の会
初花月展
新玉の会


染織再華展 2005.11.12~20

併催:赤羽好みの会 「男の着物」特集

前日いろいろ疲れていたのだけど、旦那さんが「どうしても!」というので
気合いを入れて行きました。でも着物は楽に着たのでぐさぐさ。
しかもいつもより紐が2本少ないし、襟芯は入れ忘れるし、
襦袢のくりの方が大きいので、着物とそわなくて見苦しいしで、さんざん。

赤羽さんの前に三越でマントの物色。
今年はポンチョやケープ、マントが流行らしいので、数が多いかなと探してみる。
欲しいのは旦那さんの方、着物の上に着たいんだって。
なのに婦人服売り場を歩き回る。だって、紳士物はないもんねー。

赤羽さんではT女史と待ち合わせ。
男物の展示会ということで、今回はりきるのは旦那さん。
襦袢地や着物、帯、羽織紐、巾着と揃ってましたよー!
着物はピンキリで、下は10万ちょっとのモノから、上は大島結城までいろいろ。
もちろん安い方から物色しました。
ハイテンションの中、気に入ったモノを見つけたのか、
もう金額まで決まってしまっていて(笑)
若旦那さんが大勉強してくれた着物と帯のセットを、帰って検討にかけます。
悩むのはもちろん旦那さんです。
どうしても欲しいなら買ってもいいんだけど・・・どうするの?

日曜日にもう一回見に行って、縁があって残っていたら、また考えるようです。
なので20日の午後も参戦予定ですw

お洒落の会 2005.10.14~17

特別展示:インドシルク特集
併催:街着の会 秋のコート・羽織特集

今回は2回行きました(笑)
まずは初日に、旦那さんと二人で。
お洒落ものの展示会だったのに、着物よりも帯を物色。
気になるモノを見つけてしまい、なんだかんだ悩んでしまいました。
よーく考えると、買えないんですけど(笑)
っていうか、買えなくても、本当に欲しかったら買うのよね。
今回はそうでもなかったってことかな?

2回目は日曜日に、和風倶楽部のメンバーでランチのあと、
「行く人!」と言って、大勢で押し掛けてしまいました。スミマセン若旦那さん・・・。
お店初体験の方もいれば、何回目かの人もいて、
みんなてんでばらばらに物色していました。
私は着物よりも、みんなと話すのに一生懸命で(笑)
下見に来ていてヨカッタと思ったのでありますw

来月は男物の特集とか。
また遊びに行かなくちゃねー、そしてブレーキかけなくちゃねー(笑)

三大友禅展 2005.9.10~19 14(水)は休み

特別展示:振り袖展
併催:牛首紬特集 お茶着特集
お茶席:結城社中 10(土)11(日)


今回は今年の夏の終わりに、綿麻の着物を仕立てたT女史から
「お揃いで展示会に行きましょう」と誘われたところから始まり、
Yahoo!の掲示板にて「呉服屋さんの展示会にご一緒しませんか?」
と参加者を募ったところ、
さるるさんと、オードリーさんと、キタローさんと、そして旦那さんと一緒に
総勢6人で押し掛けることとなりました。

三大友禅の見分け方
加賀友禅は虫食いありの写実的な絵に、箔や刺繍はなし。
京友禅は箔刺繍あり。
東京友禅は「粋」。
と教えてもらったものの、若旦那さんに「コレは?」と聞かれると
どうにも答えられないのは、真剣に覚える気がないからです・・・。
友禅というと付下げや訪問着、振り袖など、一般的にハレの着物と呼ばれるものが多く、
私はハレの着物には、あんまり感心がなく・・・ゴメンナサイ。
それでも赤羽展示会デビューのオードリーさんとキタローさんは
いろいろな着物を見たり着たりしていました。楽しそうでしたよ。

夕方にはなでしこさんとも、久しぶりの再会。
その後は夕食準備のさるるさんと別れて、5人で食事。
インド料理「プージャ」にてサービスしてもらってお腹一杯です。
なーんか胃のあたりの紐がキツイのよね・・・。
T女史!今度ご教授願います(笑)

染織三人展 2005.7.16~24

併催:単衣・夏物の会 ワンポイントアクセサリー

初日に旦那さんと2人で行って来ました。
入り口付近に木版染めの着物がふたつ、ステンシルのようだけど、
えばの着物に全体の模様を考えながら模様を描いていくのってスゴイ!
なんかできそうで、できないかんじ。
出てきたお菓子も清涼感があって枝豆の味とちょっとした塩味が美味い!
奥の織物の帯も、友禅に着物もステキでした。
今回は時計と宝石の展示もあり。

若旦那さんが別の用事が入っていたので、途中でいなくなり
私もそれからしばらくしておいとましました。
暑くて着物着る気にはなれないけど、見るのはいいねー。

水無月の会 2005.6.17~20

特別展示:花織の世界
川平織特集・深美穂作品展
併催:単衣・うす衣の会

*期間中毎日来店先着5人に素敵なプレゼント

着物で会合に出ていた日曜日、これを逃すともう見に行けないので帰り際に寄ってみた。
しかし着物は暑いしのぼせているし、熱中症のような症状と戦いながらいろいろ見る。
沖縄の織物たち、きれいです。
絣に花織りに芭蕉布。気になったのはミンサー織りの八寸帯。
でもどうも体調がよろしくなくて、帰ってきました。
暑いのキライサ。

麻の襦袢でも手に入れたら変わるのかしら?

待夏展 2005.5.20~23

夏もの染織新作展 新作ゆかたの会
特別展示:「越後の織物」特集


行こうと思っていた土曜日、Tさんからのメールで
「来るの?どこにいるの?」と聞かれたのだけど、行けなくなったのごめんなさい。
翌日、太極拳の試験帰りに(笑)展示会に寄らせていただきました。

今回の私のメインは「越後の織物」!
本当なら織物好きな母も連れてきてあげたかったんだけど、
時間的にも体力的にもそんな余裕はなかったので、旦那さんと二人で行きました。
そして順に見る。
十日町紬、小千谷縮み、明石縮み、塩沢、夏塩沢、越後上布など・・・。
いいわー新潟の織物。やっぱり究極は地場産よね。
いつか塩沢買うぞ!と、見果てぬ夢を抱きながら、旦那と二人で夏物物色。
買えるかもしれない値段のものに目がいってしまうのは当たり前。
っていうか買えないものを買おうとしないでください。
何十万円もの商品を見た後で、一万円以下だとしても、金が必要なことは必要。
金銭的マジックにだまされてはいけませんて。
即答せずに、じっくり冷却期間をおくのが妥当です。

今回迷ったのは夏の兵児帯8800円に、夏物の手提げ鞄8000円、税別・・・。
ナヤムぱせり。

春の単衣の会 2005.4.15~18

春の染織新作展 無双訪問着 春のコート特集
特別展覧:芹沢芸術回顧展
併催:芹沢門下展

和風倶楽部のTさんと、お店の前で待ち合わせて、まずは花見ランチ。
Tさんは白い紬の着物で、私は赤のお召しです。紅白!めでたい!(笑)
そんな二人はお祭り真っ最中の、白山神社の中を通り、
桜もまだ3分から5分咲きの並木道を通りながら、
りゅーとぴあの中のリバージュでランチを取りました。
久しぶりの着物でお出かけも、けっこう歩くと疲れます。

そしてお店に戻って着物鑑賞。
芹沢先生の作品も、門下のみなさんの作品もステキです。
目が飛び出るほどの値段でも、ステキです。
紀絵先生の帯も、ステキです!
Tさんと一緒に「宝くじが当たったら買ってあげるね」なんて約束したりして。
そしてくつろぎ中、目にとまったのは2月に見た白地の絣紬・・・。
ああ、黒い方はおヨメに行ったんですって。
ステキねえ・・・でも買えそうで買えなそう。
と、その前に似合うのかしら?
デジカメで写真撮ったりなんかして、考えます!なんて言って店を去る私。

それ本当に欲しいのか?
ただ買いたいから買うだけじゃないのか?(笑)
でもどうやら「欲しい!」って気持ちが強すぎて、
会津に行ったときに会津木綿を衝動買いしてきました・・・。
あう。

初花月展 2005.2.11~14

小倉淳史作品集
染人五人作品展(田口晃三 橋村俊則 井口博 上田守男 小堀靖美)
併催:岡重の世界
*期間中来店先着10人に春の花プレゼント

朝から出かけっぱなしの12日、
お店開店までの30分をもてあましてみなとぴあに行き、11時過ぎに来店。
それでもお花をもらいました。
去年の花も貧弱ながら育っていて、いつも花が咲いていますが
我が家は赤羽さんの花だらけです(笑)

さて展示着物を見ながら、やはり染めや晴れ着は縁のない私は
いつもの小紋や紬、洒落帯に目を奪われます。
「いいのがあるんですよ」と若旦那さんが出してきたのは紬。
白地に絣模様と、黒字に赤い絣の水玉模様の二点。
あー白い方も黒い方もいいですねー、
138,000円?
できあがりでその値段だったらいいのにねー。
というわけで保留。
また行くたびに「まだヨメに行ってないんですよ」とか言われるんだろうなあ。
それをうまくかわさないとね(笑)

とりあえず3月決算がやばめです。
おとなしくしてよーかなー。

新玉の会 2005.1.7~10

新春特別企画:海のシルクロード
併催:赤羽好み 新作きもの特集


旦那さんの食事制限が取れたので、かねてより予定していた
二人でおいしいもの食べに行くのに、着物でお出かけしました。
その帰り際、いつもの呉服屋さんに展示会を見に寄ります。

今回は川島織物の展示会。
毎年来る京都川島織物のいつもの営業さんに、以前買った帯をほめられ気分は上々。
帯は多彩で、昔の航海図や、地図、各地の織物の文様を組み合わせたものなど
色や模様は好みなのに、値段が全く持って好みじゃない(笑)
だいたい買う予定ではないので、見てるだけで楽しいのでいいんだけど。

そんなとき、お店にやってきた友人が二人。
和風倶楽部の友達で、二人とも着物、一人は振り袖でした。
折しも新潟は成人式の日。
町ゆく流れに振り袖のお姉さんが少なくて悲しかったけど、それは雪のせい。
あっという間に積もってビックリでした。
出かける前は晴れていたので草履だったのに、食事が終わる頃には5センチは積もって
「こりゃ下駄がいいね・・・」などと後悔。

買いたいものは羽織とか帯とか紬とか、いろいろあるけど、まず履き物かなあ?